あそぼう、あそぼう、街や森や海であそぼう。九州フィールドワーク研究会(野研)は、旅やあそびや学問が大好きな人であれば、だれでも参加できる自由な研究会です。いいかえると自然・文化・芸術の総合格闘道場です。

野で遊ぼう

野研は高いスキルを持った個人のネットワークをめざすプロ集団です。だから大学のカリキュラムなんかにぜんぜん拘束されません。インターネットや野研会議などをつかって頻繁に情報交換して、ゲリラ的に集まって、みんなでわいわいがやがや、びっくり企画をたちあげます。

さらに、スタードームのワークショップ「きみだけのそら」の棟梁として全国各地に出張すれば、山の奥から小さな島、それから大都市まで、いろんなところに行けて、みんなに喜ばれてとても楽しいよ。さらにさらに、石垣島のサンゴ礁調査では、南の海を潜り放題中!

活動は国内にとどまらず、世界中がフィールドです。いままで野研のメンバーが滞在した国は、ボリビア・ペルー・キューバ・インドネシア・ブラジル・トンガ・フィジー・中国・バヌアツ・キリバス・インド・エクアドル・イギリス・アイルランド・アメリカなどなど。驚いているひまはないぞお、次は君だ!

とまあ、そんなふうに「旅する私がであう誰か」が野研のもとめる究極のテーマなのです。

フィールドが君をまってるよ。

野研は自然や文化に興味を持つ人々が集まって、国内や海外で様々な活動を行い、そこから得られた知恵を伝え合う「ネットワーク型サロン」です。

●プロジェクトVanuatu
(プトンギプロジェクト)
JICA(国際協力機構)北九州市立大学提携事業、草の根技術協力事業「フツナ島村落経済開発」です。バヌアツ共和国フツナ島に長期滞在し、プトンギという特産品の商品開発とマーケティングをおこなっています。
●プロジェクトTanga
(大學堂と市場学会)
北九州市商学連携商業活性化支援事業「旦過市場地域研究および活性化の拠点『大學堂』の運営」によって、小倉の縁台(メディア・ステーション)「大學堂」を立ち上げ、人と人をつなげる街の拠点を経営しています。また月に一度、旦過市場にて大北九州市場学会を開催しています。
●プロジェクトDome
(きみだけのそら)
棟梁(ドームマスター)の育成と新型ドームの技術革新、ドームグッズの販売、スタードームビデオの制作などを進めています。全国各地から依頼を受けワークショップ指導のための棟梁を派遣しています。
●プロジェクトCoral
(サンゴ礁再生調査)
環境省石西礁湖自然再生事業のもと、毎年1ヶ月ほど石垣島に滞在し、海や集落をまわり「石西礁湖におけるサンゴ礁生態系保全のための統合的環境管理」調査をおこなっています。
●プロジェクトUmi
(西表★計画)
西表島での狩猟採集キャンプです。海にいって魚をつき、海岸でたき火をして食べます。山にいってイノシシとたたかい、ここでもたき火をして、踊ります。ふだんから海で潜ったり散歩をしたり、体と心をなじませています。

●プロジェクトKenkyu
(ゼミと読書会)
ゼミを通じメンバーそれぞれの研究を進めています。面白い本を読み回したり、ドキュメンタリー映画から現代社会を考えたり、厳しくも愉快に学問を楽しんでいます。
●プロジェクトGakkai
(学会・研究会の運営)
愛・地球博での宇宙船地球号乗組員会議、星野村での生態人類学会、別府での日本オセアニア学会などさまざまな学術研究大会を主催しています。2009年には到津の森公園と共同で国際シンポジウムSAGAを開催。最先端の自然科学や社会科学について、その道の達人から深く鋭く学んでいます。
●プロジェクトEvent
(イベント企画・制作)
愛・地球博の市民プロジェクト、大北九州イチバ劇場、みやま市などのお祭りや町おこし、テント芝居「水族館劇場」の制作サポートをしています。また、大學堂を舞台にさまざまなイベントのプロデュースをしています。
●プロジェクトArt
(芸術は爆発か)
音楽・絵画・舞踏・演劇・写真・料理など芸術活動が盛んです。カボチャラダムス画伯に私淑し人類退化を研究し、羽床画伯に私淑し書を極め、チンドン屋に私淑し「珍計画」を結成し、おいしいものに私淑し世界の食文化を味わう、などなどいたるところで芸術が爆発しています。
●プロジェクトPress
(野研出版)
研究報告書や本を出版します。編集やデザインの感性を磨き、DVDやホームページの制作など表現のスキルアップに積極的にとりくんでいます。
印刷用PDFはこちら

(c) 1999-2020 YAKEN , T.Daisuke