準備の様子
当日の様子

上映の趣旨
上映の概要
The scheme

ハガキ表
ハガキ裏
チラシ表
チラシ裏
映画の資料

関連図書
映画の紹介

関連サイト

Z Net
インタビュー
ネチズン・カレッジ

21世紀の世界について、われわれはなにを知るべきだろうか?
What should we learn about the 21st-century global situation?
チョムスキーの言葉にはたくさんの知恵と可能性があふれている。
Chomsky's words are full of wisdom and possibilities.
映画と講演を通じて多分野からの問いかけを共有し考えてみよう。
Let us share inquiries from various fields and discuss these possibilities.
そして、今、まだ選べるうちに、望ましき未来の姿を思い描こう。
Also, let us envision the future we desire, while we still have alternatives.


満員御礼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






 

 

 

 











 

 






















 

 

 

 



















 

 

 

 





















 

 

 

 








 

 

 

 







 チョムスキーはなにを語るのか?

今日あなたのうちに届けられた新聞にはなにが書いてありましたか?たまたまつけたテレビの画面にはどんな風景がうつっていましたか?高度な情報化の時代といわれながら、見聞きする情報はどれもあまりに似通っていて場当たり的で、知りたいことにちっとも答えてくれないのはなぜなのでしょう?「どうして、また戦争がおきるの?」。あなたは、それを考えたいだけなのに。

この映画の中でチョムスキーは静かに力強く語ります、「自由の国」アメリカが、その歴史のなかで弱く貧しい国々に強権的な暴力を行使してきたたくさんの事実を、そしてその事実がいかに美しい言葉にすり替えられてきたのかを。

生成文法という理論によって人間の言語能力の背景にある普遍性を説明しようとするチョムスキーは、同じようにその緻密な思索と豊富な知識によって、政治や戦争について時代や国をこえた普遍的な法則を解き明かします。たとえば彼は世界政治における商業メディアの利用に注目します。多数のメディアを利用して巧妙に情報を操りながら、みせかけの正義や正当性に訴え人々の危機感があおられるのは、なんのため?

チョムスキーが批判するのは一つの国家としてのアメリカだけではありません。アメリカ的なるものは今や世界を覆い尽くそうとしています。一部の大金持ちの利益のために世界の政治が動かされ、このゲームでは世界の大多数の人が損をするのが解っているのに、誰もそのゲームから降りられない。

感情論に流されがちな政治論議の中にあって、公平と自由を装って世界を侵食する「市場」というゲームの狡猾なメカニズムについて、チョムスキーは理性的に分析していきます。その語りは、目から鱗が落ちるような新鮮な体験です。

 なぜ大学で上映するのか

みずからも言語学者としてアカデミズムに身を置くチョムスキーは、制度化された学問が政治の中で果たしてきた「役割」を痛烈に批判しています。大学の学問はいったいなんのためにあるのでしょうか?資格のため?就職のため?大学が与えてくれるそんな権威がほしくて人はここに集まるのでしょうか?

しかし、学問という重く苦しい経験は、飽くなき知的好奇心なくして続けられるものではありません。

今年はじめて大学に入ったばかりの人も、一度大学というものをのぞいてみたい人も、すでに大学の中で長い時間を過ごしている人も、大学という場でなにがおこなわれているのか、そしてここでなにができるのかをもういちど考えてほしいのです。

もちろん上映実行委員会のわれわれも考えたいのです。わからないことを知りたいのです。そう、好奇心のうずきに耐えられないのです。この映画が映画館ではなくて大学で上映される理由は、ここは考えたり語ったりすることが好きな人があつまる場所だからです。

 映画を通して考えたいこと

映画のあと講演会を準備しています。しかし専門的な立場から一方的に情報を伝えるような講演会にしたくはありません。この講演会は演者のそれぞれが違った角度から映画を掘り起こし、それを自分なりの言葉で語り合うものにしたいと考えています。グローバル化するメディア支配に対する抵抗は、周縁からわきおこる「小さな声」に始まると信じるからです。

映画のプロデューサーの山上さんはこう書いています「この映画は、これから私たちが何をすべきかということについて答えを提示するものではありません」。なんと!答えはないのです。

チョムスキーは言います「『繭』の外の声を聞くのは難しいことではない」と。

なんども繰り返しになりますが、この映画に求めているのは「知ること」です。それは、ひとりひとりが「どうして、戦争がおきるのか」を考えるために避けて通ることのできない作業なのだと思います。

上映実行委員会では、すこしでも多くの好奇心豊かなみなさんとともに「知ることの力」を体験できればと願っています。

(北九州「チョムスキー9.11」上映実行委員会)


What does Chomsky talk about?

What was the top story of the paper you read this morning? What kind of scene was being broadcasted as you were zapping through stations? In today’s high-tech, info-tech era, do you think it is a mere coincidence that every piece of information you receive is so much alike, so ad-hoc, and never gives you the right kind of answer to what you really want to know: Why a war again?

In the film Chomsky talks calmly but vigorously about how America the country of freedom has executed oppressive violence against weak and poor countries, and how they have justified their vandalism through forging these ugly facts into the heroic acts for truth and justice.

Chomsky as a linguist seeks to explain the species-specific universal behind human linguistic competence through precise argumentation in the theory of generative grammar. Likewise, based on elaborate thoughts on historical perspectives and factual analysis, he explicates universal principles across time and space behind politics and war. He pays attention to the function of commercial media in global politics: What is the purpose of manipulating information through media and arousing a sense of crisis among people by appealing to apparent “right” and “justice”?

What Chomsky criticizes does not necessarily stop with America as a nation-state. Things American are permeating all over the world now. In this game, the world politics is directed in favor of a tiny proportion of the rich on earth, and the rest will be all losers. Everyone knows that, but cannot quit the game.

Chomsky gives a rational analysis of the clever mechanisms of the greedy market economy, which often disguises itself as blatant “freedom.” It is a real eye-opener.


Why is the film shown at a university?

Being a theoretical linguist who is deeply involved in the academia, Chomsky relentlessly criticizes the “roles” played by the institutionalized academy. What are the studies at the university for? Are they simply for qualification degrees or for future careers? Do people gather here for the authority the university grants them?

No. The somber and enduring experience of studies cannot be carried on without limitless intellectual curiosity. We would like you to think over what is being done and can be done at the university. All are welcome, including those who have just come here, those who have once experienced the university, and those who have spent a long time at the university.

We, the members of the committee, are also eager to think and learn. Our curiosity has no bounds. The very reason that this film is shown at the university is because this is a place where people who like to think and talk can get together.


What do we want to think about?

We are preparing for a lecture and discussion session. But it is not going to be a one-way presentation of professional information. Our lecturers will view the film from their own standpoints, and exchange their ideas in their own words. This is because we believe that resistance to global media control stems in part from small voices on the periphery.

Mr. Yamagami, the producer of the film, says: “This film is not something that presents an answer to what we should do.” Indeed, it is we ourselves that must find the answer.
There is no answer
Chomsky says: “It is not so hard to listen to the voices outside your cocoon.”

We reiterate, what we seek in this film is the desire to learn. It is a necessary exercise for everyone to think about why war breaks out.

The Organization Committee sincerely hopes that those who are full of curiosity will experience the power of learning.

会場と日時



北九州モノレール「競馬場前」駅下車。
学内の駐車場は使用できません、近隣に競馬場の駐車場があります。

1時30分〜1時35分
挨拶・案内
1時35分〜2時45分
映画上映
3時00分〜4時00分
講演会

Time & Date


1:30 - 4:00 p.m., Saturday, April 26, 2003

Program


1:30 - 1:35
Opening Remarks
1:35 - 2:45
Film
2:45 - 3:00
Break
3:00 - 4:00
Lecture and Discussion

Venue


Auditorium A-101, Main Building,
the University of Kitakyushu

Access from Kokura Station:
Take the monorail to Keibajoo-mae Station
10-minute ride
Access from Hakata Station:
Take JR Kagoshima line to Kokura Station
Access from Tenjin area:
Take Nishitetsu highway bus Nakatani line to Keibajoo-mae/ Kitakyushu-shiritsu-daigaku-mae stop

*No parking space available on campus. An adjacent parking lot for JRA Kokura Race Course is open to the public and is in operation until 5:30 p.m.

上映および講演のための資料代


500円

Material Fee


\500 (Donations are welcome.)

託児サービス


お子様づれの方のために学内で託児サービスをいたします

映画「チョムスキー9.11」とは


今年74歳になるノーム・チョムスキーは、現在もマサチューセッツ工科大学教授として研究を続ける言語学者。言語学の世界に革命をもたらし、京都賞を受賞するなど世界中でその業績が高く評価されている。一方で、ベトナム戦争以来、アメリカの外交政策を批判する活動を一貫して続けており、特に昨年の9月11日におきた同時多発テロ以降、彼の事実に基づいた鋭い政治評論と発言は、アメリカ内外で高い注目を集めている。
 ロックバンドU2のボーカル、ボーノが「飽くなき反抗者」と呼ぶ反骨の知識人、ノーム・チョムスキー。本作は、アメリカにおけるもっとも重要な「アメリカ批判者」であるチョムスキーの最新のインタヴューとその活動の記録である。
 監督は、画家の丸木位里・丸木俊夫妻を描いた『劫火・ヒロシマからの旅』でアカデミー賞ドキュメンタリー部門にノミネートされたジャン・ユンカーマン。与那国でカジキと闘う82歳の老漁師を描いた『老人と海』で東京の劇場動員記録を塗り替え、日本庭園についてのドキュメンタリー「夢窓・庭との語らい」ではアメリカ・エミー賞を受賞した、ユンカーマン監督の待望の最新作である。

About the film


Noam Chomsky, who will turn 74 in December, is a linguist and Institute Professor at Massachusetts Institute of Technology. He is the pioneer of the theory of generative grammar, which has brought about a paradigm shift in the field of linguistics, and has received many academic awards, including the Kyoto Prize. While accumulating distinguished achievements in academia, he has also been a steadfast critic of U.S. foreign policy ever since the Vietnam War. In particular, his acute political essays and comments have attracted wide attention in and out of the United States in the aftermath of the terrorist attacks of September 11, 2001.

Labeled as the "rebel without a pause" by Bono, lead singer of the band U2, he is an anti-establishment activist intellectual. The film compellingly portrays Chomsky as the most important voice of dissent in the United States today.

The film is directed by John Junkerman, who was nominated for the documentary feature category of the Academy Awards for his “Gooka: Hiroshima-kara-no Tabi (Hellfire: A Journey from Hiroshima)” depicting the painters Iri and Toshio Maruki. He has also directed “Roojin-to Umi (The Old Man and the Sea),” in which an 82-year-old fisherman’s attempt to capture a marlin is portrayed. The movie broke Tokyo box-office records. He also won an Emmy Award for documentary films with his “Musoo: Niwa-to-no Katarai (Musoo: Conversation with Gardens)” on Japanese gardens.

北九州「チョムスキー9.11」上映実行委員会
(五十音順)


井口壽乃
(北九州市立大学文学部・助教授・メディア論)

稲月 正
(北九州市立大学外国語学部・教授・社会学)

伊野憲治
(北九州市立大学法学部・教授・ミャンマー地域研究)

漆原朗子
(北九州市立大学文学部・助教授・言語学)

門屋裕和
(九州フィールドワーク研究会)

上脇博之
(北九州市立大学法学部・教授・憲法学)

木下靖子
(北九州市立大学・大学院生)

黒岩俊哉
(九州産業大学芸術学部・助教授・映像学)

児玉弥生
(北九州市立大学文学部・助教授・教育学)

佐藤信之
(古書店・あなもん)

新村昭雄
(北九州市立大学文学部・教授・アメリカ文学)

竹川大介
(北九州市立大学文学部・助教授・人類学)

田村慶子
(北九州市立大学法学部・教授・国際関係論)

藤井義昭
(あきみず書房)

Michael Penn
(北九州市立大学法学部・外国人教師・西アジア史)

前田譲治
(北九州市立大学文学部・助教授・アメリカ文学)

松石大介
(クラブハウス・メガヘルツ)

松本常彦
(北九州市立大学文学部・助教授・日本文学)

三満田巧
(北九州市立大学・大学院生)

Chomsky 9.11 in Kitakyushu Organization Committee
(Alphabetical order)


Yoshiaki FUJII
President, Akimizu Publishing Company

Toshino IGUCHI (Art, Media and Communication)
Associate Professor, Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu

Tadashi INAZUKI (Sociology)
Professor, Faculty of Foreign Studies, the University of Kitakyushu

Kenji INO (Myanmar Studies)
Professor, Faculty of Law, the University of Kitakyushu

Hirokazu KADOYA,
Undergraduate student, the University of Kitakyushu

Hiroyuki KAMIWAKI (Constitution)
Professor, Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu

Yasuko KINOSHITA,
Graduate student, The University of Kitakyushu

Yayoi KODAMA (Education)
Associate Professor, Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu

Shunya KUROIWA(Film Art)
Associate Professor, Faulty of Art, Kyushu Sangyoo University

Joji MAEDA (American Literature)
Associate Professor, Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu

Daisuke MATSUISHI
Manager, Clubhouse Megahertz

Tsunehiko MATSUMOTO (Japanese Literature)
Associate Professor, Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu

Kou MIMANDA
Graduate student, the University of Kitakyushu

Michael PENN (West Asian History)
Foreign Lecturer, Faculty of Law, the University of Kitakyushu

Nobuyuki SATO
President, Anamon, second-hand bookshop

Akio SHINMURA (American Literature)
Professor, Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu

Daisuke TAKEKAWA (Anthropology)
Associate Professor, Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu

Keiko TAMURA (International Relations)
Professor, Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu

Saeko URUSHIBARA (Linguistics)
Associate Professor, Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu

協賛


日本映像学会西部支部

Cosponsor


The West Japan Chapter, the Japan Society of Image Arts and Sciences

後援


北九州市立大学
(株)西日本リビング

Support


University of Kitakyushu
Nishinippon Living Newspaper Co., Ltd

上映協力


飯山ムービープロ

事務局・連絡先


北九州市小倉南区北方4丁目2−1
北九州市立大学文学部
竹川大介
Send Mail
TEL/FAX 093−964−4167

古本屋「あなもん」
TEL/FAX 093−653−3882

Contact


Daisuke Takekawa
Faculty of Humanities, University of Kitakyushu
4-2-1 Kitagata, Kokura-minami-ku, Kitakyushu 802-8577
Phone. & Fax. (093)964-4167
Send Mail

Anamon, second-hand bookshop
Phone. & Fax. (093)653-3882

ページのトップに戻る